- 「駿河屋でグッズを売りたいけど、『メールにてお見積』って表示されて不安…」
- 「手順が複雑そうで、ちゃんと申し込めるか心配…」
- 「もしメールが来なかったらどうしよう?思ったより安く買い叩かれたりしないかな?」
駿河屋の買取を利用する際、サイトに表示される「メールにてお見積」の文字を見て、上記のような不安を感じていませんか?
ご安心ください!この記事では、駿河屋の「メールにてお見積」(あんしん買取)について、申し込みから入金までの全手順を、初心者の方にも分かりやすく徹底解説します。記事を最後まで読めば、あなたの疑問や不安の多くが解消され、安心して取引を進めるための手助けとなるでしょう。
駿河屋の「メールにてお見積」とは?仕組みを理解して不安を解消!

先生!駿河屋のサイトで売りたいものを検索したら、「メールにてお見積」って表示されました…。これって、値段がつかないかもしれないってことですか?すごく不安です。



その表示を見て不安になる気持ち、よく分かります。実は、「メールにてお見積」と表示されるのは、駿河屋の「あんしん買取」というサービスの一部なんですよ。決して怪しいものではないので安心してくださいね。
まずは「メールにてお見積」が一体何なのか、基本的なところから理解していきましょう。この仕組みを知るだけで、ぐっと安心してサービスを利用できますよ。
駿河屋の「メールにてお見積」とは?
駿河屋の「メールにてお見積」は、同社の買取サービス「あんしん買取」において、ウェブサイト上で買取価格が事前に表示されない商品につけられる表記です。これに該当する商品を売る場合、申し込み後に駿河屋から送られてくるメールで査定金額が知らされることになります。
「メールにてお見積」と表示される理由
では、なぜ価格が表示されずに「メールにてお見積」となるのでしょうか?主な理由は以下の通りです。
- 買取実績がない、または少ない商品: まだ発売されていない新作や、過去に駿河屋での買取例が少ない商品は、価格が固定されていないため、この表示になることがあります。
- 商品の状態によって価格が変動しやすいもの: 中古品の状態は様々であるため、一律の価格を提示しにくい商品も該当します。
- 流通量が多く、価格が安い商品: 大量に市場に出回っており、希少価値が低い商品もこの表示になる傾向があります。この場合、査定額は安価になることが多いです。
- その他: メーカーの取扱商品が極端に少ない場合など、駿河屋が価格をまだ設定していない商品も含まれます。
このように、すぐに価格を確定できない商品に対して、専門のスタッフが1点1点しっかり査定し、メールで価格を知らせてくれる仕組みが「メールにてお見積」なのです。
見積金額の目安
「メールにてお見積」と表示されていても、必ずしも値段がつかないわけではありません。実際に査定を依頼した例では、CDやゲームは100円から250円の値がついたケースもあります。そのため、安価だと思われるものでも一度見積もりを依頼してみる価値はあるでしょう。
必ずしも「値段がつかない」「ゴミ扱い」という訳ではなく、中には高値がつくものもあります。
「かんたん買取」との違いは?どっちを選ぶべきか比較解説
駿河屋には「あんしん買取」の他に、「かんたん買取」というもう一つの宅配買取方法があります。この二つの違いを理解して、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
項目 | あんしん買取 | かんたん買取 |
---|---|---|
特徴 | 事前に見積価格がわかる | とにかく手間なく送るだけ |
送料無料の条件 | 見積価格3,000円以上 | 商品点数30点以上 |
買取手数料 | 880円(銀行振込) | 660円(銀行振込) |
査定明細 | 1点ごとに金額がわかる | 合計金額のみ |
キャンセル | 一部商品の返送も可能(送料自己負担) | 全商品の返送のみ(送料自己負担) |
※上記の情報は2025年9月時点のものです。最新の手数料や条件は、必ず駿河屋公式サイトでご確認ください。



なるほど!「あんしん買取」は手間がかかるけど、事前に価格が分かって安心なんですね。「かんたん買取」は楽だけど、何がいくらで売れたか分からないのか…。



その通りです。大切なコレクションや、少しでも高く売りたいものは「あんしん買取」。とにかく早く、値段を気にせずまとめて処分したいものは「かんたん買取」というように、使い分けるのがおすすめですよ。
メリット・デメリットでわかる!あんしん買取がおすすめな人
「あんしん買取」がどのような人に向いているか、メリット・デメリットから見てみましょう。
【メリット】
- 事前に買取価格がわかるので、納得してから発送できる。
- 見積価格3,000円以上で送料無料になるため、点数が少なくても高価なものを売る時に有利。
- 価格保証がある(メール受信後5日以内に商品到着の場合)。
【デメリット】
- 商品を一点ずつ検索・登録する必要があり、手間と時間がかかる。
- 見積もりや査定に時間がかかるため、現金化までが遅い。
- 「かんたん買取」より手数料が少し高い。
これらの点から、「あんしん買取」は以下のような人におすすめです。
- 大切なグッズの価値をしっかり査定してほしい人
- 事前に価格を知らないと不安な人
- 売る点数は30点未満だけど、合計金額は3,000円以上になりそうな人
- 急いで現金化する必要がない人
駿河屋「メールにてお見積」(あんしん買取)7つの全手順
ここからは、実際に「あんしん買取」を申し込む手順を7つのステップに分けて、具体的に解説していきます。この通りに進めれば、初めての方でも迷うことはありませんよ。
ステップ1:公式サイトで売りたい商品を検索・登録する
まず、駿河屋の「あんしん買取」ページで、売りたい商品を検索し、「売却カート」に入れていきます。バーコードがある商品は「JANコード検索」や、スマホカメラを使う「バーコード検索」が早くて正確です。
キーワードで検索する場合は、カテゴリーを絞ると効率的です。検索して商品が見つかったら、「売却カートへ」ボタンを押して登録していきましょう。



先生、検索しても出てこないグッズがあるんですけど、これは売れないってことですか?



公式サイトで検索ヒットしない同人誌やマイナーなグッズでも、「手動入力」タブから商品情報を詳しく入力すれば査定してもらえます。実際に値段がついたケースも多いので、ぜひ試してみてくださいね。
ステップ2:申込情報を入力し、見積もりを依頼する
売りたい商品をすべて売却カートに入れたら、「申し込み手続きへ」進みます。
画面の指示に従い、名前や住所などの個人情報、買取金の振込先口座などを入力します。ここで「自動承諾」を選択する項目がありますが、初めての方や査定額をしっかり確認したい方は、チェックを入れずに進めることをおすすめします。(理由は後ほど詳しく解説しますね)
ステップ3:見積もり完了メールを確認する
申し込み後、通常2~4日ほどで見積もり結果がメールで届きます。マイページからも確認できますよ。
メールには1点ごとの査定価格が記載されています。ここで「不可品」と記載されたものは駿河屋では買取できないため、発送しないように注意しましょう。
重要なのは、この見積価格が保証されるのは、メール送信後5日以内に駿河屋に商品が到着した場合のみという点です。見積もりに納得したら、すぐに発送の準備に取り掛かりましょう。
ステップ4:売りたい商品を丁寧に梱包する
査定での減額を防ぐためにも、梱包はとても重要です。輸送中に商品が傷つかないよう、緩衝材(新聞紙やプチプチなど)を使って丁寧に梱包しましょう。
駿河屋にはいくつか梱包のルールがあります。
- 商品は申し込みした順番通りに詰める
- 申込書は荷物のいちばん上に入れる
- 申込書を入れた段ボールには、丸の中に「申」と書く
- 複数個口になる場合は、段ボールに個口番号(例:1/3, 2/3…)を書く



うわ、ルールが細かいんですね…。順番通りに詰めるのは大変そう。



そうなんです。少し手間に感じるかもしれませんが、これは査定スタッフさんがスムーズに作業するための工夫なんです。査定が早く進む可能性もあるので、できる範囲で協力してあげましょう。
ステップ5:必要書類(買取申込書・本人確認書類)を準備・同梱する
次に、発送に必要な書類を準備します。
- 買取申込書: マイページの見積履歴から印刷します。印刷できない場合は、取引番号と名前を手書きした紙でも大丈夫です。
- 身分証明書のコピー: 運転免許証や健康保険証など。マイページに画像をアップロードしている場合は不要です。
これらの書類を封筒などに入れ、荷物のいちばん上になるように入れましょう。入れ忘れが非常に多いので、箱を閉じる前に必ず最終確認してくださいね。
ステップ6:「ゆうパックの着払い」で商品を発送する
見積価格が合計3,000円以上の場合、「ゆうパックの着払い」で発送すれば送料は駿河屋が負担してくれます。郵便局や一部のコンビニから発送できます。
ただし、注意点があります。見積価格が3,000円以上でも、最終的な査定で1箱あたりの買取金額が1,500円未満になった場合、送料を請求される可能性があります。この点を頭に入れておきましょう。
送り状(伝票)の品名欄には、必ず「取引番号」(Bから始まる番号)を記載してください。これを忘れると査定が大幅に遅れる原因になります。
ステップ7:最終査定結果を確認し、入金を待つ
商品が駿河屋に到着してから、通常4~14日ほどで最終査定結果の連絡がメールで届きます。
見積もり時から状態の悪化などがなければ、見積価格通りの金額となります。査定結果に納得したら、マイページから「承諾」の手続きを行いましょう。その後、入金を待つだけです。
【トラブル解決】「メールにてお見積」のよくある疑問・不安Q&A
ここでは、多くの人が不安に感じるポイントや、実際に起こりがちなトラブルについて、Q&A形式で解決策をお教えします。
Q. 見積もりメールが来ない!何日くらい待つべき?原因と対処法は?
申し込みから4日以上経ってもメールが来ない場合、まずは迷惑メールフォルダを確認してみましょう。それでも見つからない場合は、繁忙期で混み合っている可能性があります。
公式サイトに記載されている目安は通常2~4日ですが、5~7日程度待っても連絡がない場合は、マイページの問い合わせフォームから連絡してみるのが確実です。



もしメールが来なかったら、申し込みが消えちゃったんじゃないかって焦ります…。



その気持ち、わかります。でも、まずは落ち着いて確認することが大切です。駿河屋さんは毎日たくさんの査定をしていますから、少し遅れることもある、くらいに考えておくと気持ちが楽ですよ。
Q. なぜ見積もり価格から減額されるの?よくある理由まとめ
「あんしん買取」は価格が保証されるのがメリットですが、それでも減額されてしまうことがあります。主な理由は以下の通りです。
- 商品の状態不良(キズ、汚れ、ヤケ、臭いなど)
- 付属品の欠品(箱、説明書、帯、特典など)
- 見積もり時と異なる商品だった場合
特にフィギュアの箱やゲームの説明書などは査定額に大きく影響します。「完品・美品」の状態での価格が見積もりに出ている、ということを覚えておきましょう。
Q. 見積もり後にキャンセルはできる?返送料はかかる?
はい、キャンセルは可能です。最終査定の結果に納得できない場合は、一部の商品だけ、あるいは全ての商品を返送してもらうことができます。
ただし、その際の返送料は自己負担(着払い)となります。返送料と減額された分を天秤にかけて、キャンセルするかどうかを判断しましょう。
Q. 「自動承諾」って何?選んでも大丈夫?
「自動承諾」は、申し込み時に選択できるオプションで、最終査定の結果連絡後、こちらの承諾手続きなしで自動的に入金手続きに進むサービスです。
メリットは入金までのスピードが早くなることですが、デメリットは一度自動承諾を選ぶと、たとえ査定額に不満があってもキャンセルや返送が一切できなくなることです。



じゃあ、初めての時は「自動承諾」を選ばない方が安全そうですね。



その通りです。取引に慣れていて、査定額に絶対の自信がある場合以外は、「自動承諾」は選択せず、必ず自分の目で最終査定額を確認することを強くおすすめします。
必見!駿河屋の買取価格を少しでもアップさせる3つのコツ
最後に、あなたの商品を少しでも高く買い取ってもらうための、簡単な3つのコツを伝授します。ほんのひと手間で査定額が変わることもありますよ。
1. 「買取アップキャンペーン」を最大限に活用する
駿河屋では、特定のジャンルの買取価格がアップするキャンペーンを頻繁に開催しています。公式サイトのトップページで告知されているので、商品を売る前には必ずキャンペーン情報をチェックしましょう。タイミングを合わせるだけで、数千円単位で買取額が変わることもあります。
2. 商品はできる限り綺麗な状態にする
査定するのは人間です。第一印象はとても大切。本やCD、DVDのケースの指紋やホコリは、柔らかい布で拭き取るだけで綺麗になります。フィギュアなども、できる範囲でホコリを払っておきましょう。「この商品は大切に扱われてきたんだな」と査定スタッフに思ってもらうことが高価買取への近道です。
3. 付属品(箱・説明書・特典)は必ず揃える
減額理由でも触れましたが、付属品の有無は査定額に大きく影響します。特にゲームソフトのケースや説明書、フィギュアの外箱、限定版の特典などは、揃っているだけで価値が大きく上がります。発送する前にもう一度、付属品が全て揃っているか確認しましょう。



なるほど!キャンペーンを狙って、商品を綺麗にして、付属品を揃える…。これなら僕にもできそうです!



はい、ぜひ実践してみてください。その少しの手間が、きっと満足のいく買取結果に繋がりますよ。
【まとめ】駿河屋のメールにてお見積(あんしん買取)
今回は、駿河屋の「メールにてお見積(あんしん買取)」について、基本から具体的な手順、トラブル解決法まで詳しく解説しました。
最後に要点を振り返ってみましょう。
- 「メールにてお見積」は事前に価格がわかる「あんしん買取」で、価格が決まっていない商品に表示される
- 手間はかかるが、納得して売りたい人には最適なサービス
- 手順を一つ一つ確認すれば、初めてでも決して難しくない
- メールが来ない、減額されるなどの不安には、ちゃんとした理由と対処法がある
最初は少し戸惑うかもしれませんが、この記事で解説した流れに沿って進めれば、きっとスムーズに取引を完了できるはずです。押し入れに眠っている大切なグッズを、次の誰かへと繋げてあげましょう。
まずは第一歩として、あなたの売りたいアイテムがいくらになるのか、公式サイトで気軽に調べてみてはいかがでしょうか?